2024年10月19日土曜日

インチダウンメモ

メーカー標準ホイールをインチダウンするために調べものをしたメモ。

インチダウンにあたり参考にさせていただいているのがこちら。

 

ホイール父さんのデータベース さんから
【日産 ノートAURA】タイヤ&ホイールサイズは?インチダウンできる?(E13系)
https://wheeldad.com/noteaura-wheelsize/420/

 

重要な点はこちら様に書かれている。以下は、具体的なホイール商品を探す経過のメモ。

元のサイズは、205/50R17 89V (17×6.5J), インセット:40 P.C.D:100。

17インチを16または15インチにサイズダウンするのでタイヤ幅は狭くなる。では、どの程度タイヤサイズが変わるのか、ブリヂストンタイヤを例に確認する。ノートオーラで検索した結果は次の通り。

全てのグレードで205/50R17共通。このクソ幼稚なタイヤ・ホイールでさえなければ…と言ってもしようがない。次に、より詳細なタイヤ仕様を確認。


外径が640mm、幅は211mm。上の表はPOTENZAだがREGNOでも外径は同じ。

では、この外径とほぼ同じで16インチや15インチとなると何か。

 

15インチの場合、195/65がある。幅は204mmであり、メーカー標準タイヤとの比較ではマイナス7mm。他方、標準ホイールのインセットは40mm。この車種は、日産ノートを元に幅をわざわざ広げた派生車種であるため、車両全幅に対するタイヤ・ホイール端の位置は余裕がある。インセットは35mmでもいいかもしれない。

次に、サイズを幅広く扱っているホイール販売元での検索例をいくつか。


35mmのほかに38mmがある。選択肢は限られるもののサイズはあってひと安心。