2016年3月24日木曜日

An open letter issued by the Grand Prix Drivers Association

The open letter in full:

Dear Formula One stakeholders, followers and fans,

The Grand Prix drivers would like to state our following position: We drivers love our sport! Since childhood, we dreamed of racing the fastest race cars from the top teams on the coolest tracks against the best drivers in the world. We seek competition and love F1 almost unconditionally, which makes us most probably the people with the purest interest for Formula One, beside our fans.

Formula One is currently challenged by a difficult global economic environment, a swift change in fan and consumer behaviour, and a decisive shift in the TV and media landscape. This makes it fundamental that the sport's leaders make smart and well considered adjustments.

We feel that some recent rule changes - on both the sporting and technical side, and including some business directions - are disruptive, do not address the bigger issues our sport is facing and in some cases could jeopardise its future success. We know that among the leaders of the sport - be it the owners, their representatives, the governing body, the teams or other stakeholders - every individual acts with the very best intentions.

Therefore, the drivers have come to the conclusion that the decision-making process in the sport is obsolete and ill-structured and prevents progress being made. Indeed, it can sometimes lead to just the opposite, a gridlock. This reflects negatively on our sport, prevents it being fit for the next generation of fans and compromises further global growth.

We would like to request and urge the owners and all stakeholders of Formula One to consider restructuring its own governance. The future directions and decisions of F1, be they short or long term, sporting, technical or business orientated should be based on a clear master plan. Such plan should reflect the principles and core values of Formula One.

We need to ensure that F1 remains a sport, a closely-fought competition between the best drivers in extraordinary machines on the coolest race tracks. F1 should be home only to the best teams, drivers and circuits, with partners and suppliers fit for such an elite championship.

Formula One has undoubtedly established itself as the pinnacle of motorsport and as such one of the most viewed and popular sports around the world. We drivers stand united, offer our help and support for F1 to keep it as such, and further to make it fit and exciting for many years and generations to come.

It is important to state that this open letter is intended in the best interests of all and should not be seen as blind and disrespectful attack. Thank you for your attention and granting us the liberty to put our thoughts into words.

Best regards, Jenson Button, Sebastian Vettel, Alex Wurz, on behalf of the Grand Prix Drivers

2016年3月22日火曜日

CentOS+cinnamonのデスクトップはBaldrで(本文無し)

本文どころかこのエントリの存在価値もまるで無し。

さておき、CentOS+cinnamonにおいて、デスクトップテーマをさんざん試しまくってsettleなところが、たいへん数少なく。

 Baldr

もしくは

 cinnamon classic

cinnamonオリジナルは色合いが暗い。かといってavailableなテーマの数々も、派手すぎ、暗すぎ、いろいろ極端で。いや、シゴト向けな見方をしないならともかくなのだが。落ち着いたところが先の2つ。



2016年3月21日月曜日

Linuxコマンドの実行タイプ

I eke out a living なLinuxの知見を根本的にあらためるべく。初歩の初歩からお勉強やり直し。で、入門的な書籍やコンテンツをひっくり返してみると、

Linuxコマンドの実行タイプ

という概念からそもそも知らなかったことに、今さらながらに気づかされた。

・shellの組み込みコマンド

 そして外部を実行可能なファイルを指定する場合に

・環境変数pathに指定がある場合
・pathに指定が無く直接指定する場合

の、ツゴウ3パターン。それから操作に関しては、


入力補完
履歴の呼び出し
キーバインド(短縮入力)

といった機能がある。これらについて拡販を意図する側が「慣れない人にとってはたいへんかもしれないが習熟によって操作性が...」などと仰ったりもするようだが、ユーザビリティに対するご姿勢の根底が、前時代的である印象だ。

次にデータの抽象化について。ユーザは、データの抽象化によって、データの物理的な条件を指定する煩わしさから解放されているとのこと。なるほど。

VFSによって、ファイルのみならずドライブやデバイスなどの物理要素も抽象化される。ファイルフォーマット、VFATやISO、EXt2/3/4などの差異もVFSによって抽象化? される。見方を変えると、このような思想が根底にあるので、外部ストレージを典型に、ディレクトリのどこかへマウントがmust。


まー、自分がLinuxのどのレベルで引っかかっていることか、痛々しくなる。幸い絶対に再発しない一度きりの痛々しさなので乗り越えてしまえば楽勝だぜ AWESOME!


続いてネットワーク編から。ネットワークの人でもちゃんと覚えているかどうかはかなりアヤシイいろいろ。

ICMPタイプ
0 Echo Reply
3 Destination Unreachable
8 Echo Request
11 Time Exceeded


ICMPタイプ3の詳細一部
0 Network Unreachable
1 Host Unreachable
2 Protocol Unreachable
3 Port Unreachable
6 Destination Network Unknown
7 Destination Host Unknown
13 Communication Administratibely Prohibited by Filtering

tracerouteが無い時はtracepathを試す。
PMTU…Path MTU 経路MTU
asymm=asymmetric 往路と復路が異なる場合

ifconfigはウインドウズふうならipconfig

もはや標準ではないがいちおう座学としてtelnet
クライアントはtelnet リモートホストにin telnetd
前提としてリモートホストにinetdeやxinitd
これらの確認のコマンドは
ps aux | grep inetd | grep v
ps aux | grep xinetd | grep v

だそうで。実際にやってみると、

# ps aux | grep inetd
root      2258  0.0  0.0 112644   964 pts/0    S+   14:49   0:00 grep --color=auto inetd

ここまではわかるが、

# ps aux | grep inetd | grep v

# ps aux | grep inetd | grep --v
grep (GNU grep) 2.20
Copyright (C) 2014 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.

Written by Mike Haertel and others, see <http://git.sv.gnu.org/cgit/grep.git/tree/AUTHORS>.
#

はて?vオプションの意味が全くわからん。grep のヘルプを見てみると

# grep --help
Usage: grep [OPTION]... PATTERN [FILE]...
Search for PATTERN in each FILE or standard input.
PATTERN is, by default, a basic regular expression (BRE).
Example: grep -i 'hello world' menu.h main.c

Regexp selection and interpretation:
  -E, --extended-regexp     PATTERN is an extended regular expression (ERE)
  -F, --fixed-strings       PATTERN is a set of newline-separated fixed strings
  -G, --basic-regexp        PATTERN is a basic regular expression (BRE)
  -P, --perl-regexp         PATTERN is a Perl regular expression
  -e, --regexp=PATTERN      use PATTERN for matching
  -f, --file=FILE           obtain PATTERN from FILE
  -i, --ignore-case         ignore case distinctions
  -w, --word-regexp         force PATTERN to match only whole words
  -x, --line-regexp         force PATTERN to match only whole lines
  -z, --null-data           a data line ends in 0 byte, not newline

Miscellaneous:
  -s, --no-messages         suppress error messages
  -v, --invert-match        select non-matching lines
  -V, --version             display version information and exit
      --help                display this help text and exit

Output control:
  -m, --max-count=NUM       stop after NUM matches
  -b, --byte-offset         print the byte offset with output lines
  -n, --line-number         print line number with output lines
      --line-buffered       flush output on every line
  -H, --with-filename       print the file name for each match
  -h, --no-filename         suppress the file name prefix on output
      --label=LABEL         use LABEL as the standard input file name prefix
  -o, --only-matching       show only the part of a line matching PATTERN
  -q, --quiet, --silent     suppress all normal output
      --binary-files=TYPE   assume that binary files are TYPE;
                            TYPE is 'binary', 'text', or 'without-match'
  -a, --text                equivalent to --binary-files=text
  -I                        equivalent to --binary-files=without-match
  -d, --directories=ACTION  how to handle directories;
                            ACTION is 'read', 'recurse', or 'skip'
  -D, --devices=ACTION      how to handle devices, FIFOs and sockets;
                            ACTION is 'read' or 'skip'
  -r, --recursive           like --directories=recurse
  -R, --dereference-recursive
                            likewise, but follow all symlinks
      --include=FILE_PATTERN
                            search only files that match FILE_PATTERN
      --exclude=FILE_PATTERN
                            skip files and directories matching FILE_PATTERN
      --exclude-from=FILE   skip files matching any file pattern from FILE
      --exclude-dir=PATTERN directories that match PATTERN will be skipped.
  -L, --files-without-match print only names of FILEs containing no match
  -l, --files-with-matches  print only names of FILEs containing matches
  -c, --count               print only a count of matching lines per FILE
  -T, --initial-tab         make tabs line up (if needed)
  -Z, --null                print 0 byte after FILE name

Context control:
  -B, --before-context=NUM  print NUM lines of leading context
  -A, --after-context=NUM   print NUM lines of trailing context
  -C, --context=NUM         print NUM lines of output context
  -NUM                      same as --context=NUM
      --group-separator=SEP use SEP as a group separator
      --no-group-separator  use empty string as a group separator
      --color[=WHEN],
      --colour[=WHEN]       use markers to highlight the matching strings;
                            WHEN is 'always', 'never', or 'auto'
  -U, --binary              do not strip CR characters at EOL (MSDOS/Windows)
  -u, --unix-byte-offsets   report offsets as if CRs were not there
                            (MSDOS/Windows)

'egrep' means 'grep -E'.  'fgrep' means 'grep -F'.
Direct invocation as either 'egrep' or 'fgrep' is deprecated.
When FILE is -, read standard input.  With no FILE, read . if a command-line
-r is given, - otherwise.  If fewer than two FILEs are given, assume -h.
Exit status is 0 if any line is selected, 1 otherwise;
if any error occurs and -q is not given, the exit status is 2.

Report bugs to: bug-grep@gnu.org
GNU Grep home page: <http://www.gnu.org/software/grep/>
General help using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>
#


grepひとつについてもこれだけ知らん。ますますヤバイ。


次に、コマンドそのものを確認するに type。


# type cd
cd is a shell builtin

こういった確認が必要である(必要だった)こと自体に、レガシーというか、何か染みついたものというか、を感じるのだが恐ろしい見当違いの可能性が高いことは言うまでもない。




2016年3月18日金曜日

UNIX系におけるカレント記号を初めて知る

初めてFreeBSDに触れたのは遠い過去で、Linuxを連日のようにいじり始めてからでも既に数カ月経過しているが、今の今になって初めて

./

カレント記号+デリミタ の意味を知った。

Weblioさんから delimiter
http://ejje.weblio.jp/content/delimiter

ってコンピュータ用語かい!英語としては知る意味無い...ということもなかろうが。ちなみにカレントやデリミタの話に近いところでプロンプトも出てくるが、

prompt
http://ejje.weblio.jp/content/prompt

私は動詞としての2番目の意味しか知らなくて、まして形容詞の意味は想像もしてなかった。まー、そもそも日本語がかなりアヤシイ自分がどうして英語にまで見識が及ぼうかという程度なのだが。世の中、下には下がいるもので


 私が困ったから日本死ね


などと、言葉はおろか自分以外を認識しない人もいるとかいないとか。さらには、こんなワガママ幼児を過保護な議員とか、テレビやネットメディアがいるようで。

ただでさえほんの5年10年先が非常に厳しい日本なのに、背筋が凍りそうなぐらいヤバイ。というかもう終わってるかもしれない。


さておき、今頃になって基本の作法を学んでいて、それこそ

 コマンド オプション 引数(パラメータ)

といった次元から、

 オプションの書式は主に3つ

  Unix98  先頭にハイフン 複数まとめて指定
  BSD 何もつけずに複数をまとめて
  GNU --をつけて長い名前のオプション


参照: Linux道場 入門編 第9回シェルとコマンド実行
http://www.lpi.or.jp/lpic_all/linux/intro/intro09.shtml

学ばせてもらっておいてアレだが、この説明が何を意味することやら実感が伴わない。ともあれ、このド入門な内容を、Samba4だ認証連携だ何だの後にやっているという前後イミフ。


千里の路を100歩目からいきなり踏み出したらそりゃコケるぜAWESOME!
(Neil Pasricha 氏ふう)




2016年3月14日月曜日

Is the glass half empty or half full?

どちらかといえばもちろん楽観的なほうだ。

ただし、楽観的なのはプライベートであって、他人様を巻き込んでさらに金がからんだら楽観的ではいられない。仕事なんだからアタリマエということはあるが、仕事の先行きというか日本の先行きは厳しい。世界の経済情勢もさることながら、日本の内部事情だけ捉えても世界最悪の財政赤字ワースト1状態に、超高齢化社会、それでいて労働者の質は低下の一方。

が、どういうわけか現在の日本では、芸能アイドル2次元キモオタな連中ばかりでなくて、グローバルな企業の役員までもが尋常でない傲慢さ。ジャップな英語で、自社都合もおろしく幼稚な論理で非ビジネス的発想を世界のメディアに向けて垂れ流すのだから恐ろしい。日本人は謙虚さが美徳だったのではないのか!?


話が逸脱した。楽観的か悲観的かという話は、漠然とした先々についてもだが当面の技術的なステップについて。しかしまぁ、そもそも二極発想で考えるようなことでもない。僅かにマージンは残しつつマージンギリギリまで攻めてみて、状況次第でまた考える。



2016年3月12日土曜日

Windows 8.1 で FTPサーバ

無印8.1でもFTPサーバの機能があるらしいので、Windowsの機能の有効化、からチェックを入れてみたのだが。それらしいメニューが何も出てこない。検索してみると、

Windows7 の IISマネージャが出てこない
http://blog.syo-ko.com/?eid=1161

なるほど、IISの機能の一部、という位置付けか。そりゃそうだ。


ところで、8.1にFTPサーバを何の目的でFTPか。テスト機のデータを8.1に上げるため。8.1側である必然性は無いが、使えると知ったのでやってみるだけのこと。

...IISのFTP、設定がわかりにくい。いや、予備知識が無いなりに Microsoft謹製ドキュメントを読んではいるのだが、何やこりゃ!?

どうせどこか見落としか、あるいは入力ミスか、それにしても洗練されていない。プライドばかり高くてお役所傲慢体質な本田技研の設計のようだ。



2016年3月11日金曜日

2度目のWindows10アップグレードアップデート

たとえタイコ持ちでもアップグレードとは言い難いかと思うので、ここではアップデートという表現で。

今回は2度目。前回は8.1からトライしたが、Win10のユーザビリティどうこうという以前に"タッチパッドが機能しない"という致命的状況となった。このため、マウスでドライバどうにかする気力も失せ、さっさと戻した。

今回のアップデートは、前回とは別のPC。元のOSは7pro。

前回同様、アップデートの途中で "マイクロソフトにデフォルトで個人情報を送信しまくり・メルトダウン汚染水ダダ漏れ状態" を修正した。この駄々漏れ状態、前回は少々読んだだけで呆れはて詳細は追わなかったが、今回あらためて目を通してみるとよりいっそう呆れハテる。Microsoftにとって、ユーザはまるで奴隷扱いだ。そして酷い扱いの中には、

「アプリとWindowsの更新プログラムのダウンロードを高速化するために、インターネットを経由して更新プログラムを取得し、他のPCに送信します。」

複数台の環境なら1台だけMicrosoftへ取りに来いと、あとはテメェのサイト内でやれと。これがデフォルトでONなのだから糞過ぎるにもほどがある。デフォルトの設定がどうこう以前、カンタン設定を選んだユーザは何も知らぬままマイクロソフトの思うがままだ。

また、ぱっと見コルタナはOFFにはできない、無効にするなら一度使ってから!? と思わせるが、画面左下に「今は実行しない」という 小さな文字列 があるにはある。なかなかに狡猾なことだ。

情報ダダ漏れ修正、コルタナの次は、Micorosoftアプリの強制を解除し、アップデートは終了。


さて、インストールは終わったがそのままADにはログインできない。というのは、テスト構成なので、Windows10のDNSを一時的に外部に向けてしまったためだ。

次に、7当時に参加したADのAdministratorアカウントは、ビルトインAdministatorsには含まれないようだ。あるいは以前と変わらないのかもしれないが、マイクロソフトさんがWin10で抱き合わせプッシュなEdgeが使えない。

また、7で導入したリモートサーバ管理ツールもスタートメニューから消えている。元が7用だけに使えなくても当然だが。10用の同ツールの日本語版は、昨年11月にリリースされているようで、インストールしようとしたがWindows Update の謎仕様のためまぁいつ終わるかわからない。


リモートサーバ管理ツールはさておき、これは価値があるのだろうか?

エントリーなモバイルPCでアップデートした前回は、操作感が悪化した。今回、ビジネス向けモバイルでi5なCPUだが、それまでのWin7Proとの比較ではやはり重い。しかもこれは、設定を"パフォーマンス優先"とした状態でのことだ。

こういった重さ、使用感のデメリットと引き換えに機能的に何かメリットがあればまだしもだが。これがまた、Microsoftの下請けメディアでも Windows10を褒めちぎるにはだいぶ苦労するようだ。

今すぐ「Windows 10」にアップグレードすべき?
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150806upgrade2windows10.html


現状では、少なくともユーザビリティや機能面で積極的に選ぶ理由は無い。ライセンスの延命によるコスト軽減が最大にして数少ないメリットか。ほかにたくさん見いだせればよいのだが。ぱっと思いつくのは BitLocker ぐらいだろうか。


そうこうしているうちに、リモートサーバ管理ツールのインストールが終了した。新しい名称は「サーバーマネージャー」であるようだ。(末尾注*)で、このツールがSamba4なADに参加できない。この時点で大いに落胆したが、かといって


 あたしの子供が保育園に入れなかったら日本死ね!!

なカス幼稚ママのように、DQN暴ロンに訴えるわけにもいかない。


さて? これは!? DC~Win10間のトラフィックはガンガン流れているのだが、中身を追うのは少々骨が折れる。とりあえずコンピュータのプロパティからADに参加しなおしてみたところ、再起動を要請されドメインログオンはできたようだ。サーバマネージャからDC2台を認識もできる。

が、実際に管理要素にアクセスしようとすると、

「エラー - 対象のコンピューターのオペレーティングシステムを管理できません。」

DCの2台いずれも同じステータスだ。2台ともSELinuxをPermissiveにし、iptablesも止めている。さて、これは「少々骨が折れる」どころではなさそうだ。あるいは、Win10Proから2008R2が使えない道理があるのだろうか? ドメインには参加できるのに? とはいえ、このメッセージが言語として正確であるとすれば、

  対象のコンピューターのオペレーティングシステムを

管理できないということなので、そりゃ、Win10向けのツールでCentOSは管理不能であろうし、Samba4 も管理できないだろう。


なお、この時点でオプションとしてWin7に戻してしまうことも検討しようと思ったが、残念ながら既に戻せる状態ではないようだ。

それから、この時点で起動していないファイルサーバについては、「ターゲット名解決エラー」とのステータスが表示された。いずれ目にするかもしれないので覚えておこう。


話は戻って、先のエラーの詳細だが。

 dc02: 次のエラーにより、更新できませんでした:RPCサーバを利用できません。
 DC01: 次のエラーにより、更新できませんでした:RPCサーバを利用できません。

 dc02:次のエラーにより、構成を更新できませんした:
  次のエラーが原因で、サーバーからメタデータを取得できませんした:
 クライアントは、要求でで指定された接続先に接続できません。接続先のサービスが
 実行されていて、要求を受け付けられる状態であることを確認してください。
 接続先で実行されている WS-Management サービス
 (通常はIISまたはWinRM)に関するログとドキュメントを参照してください。
 接続先がWinRIMサービスの場合は、リモートホスト上で次のコマンドを実行して、
 WinRMサービスを分析および構成してください。 "winrm quickconfig"


このように。DC01についても同じ内容。IISは当然動いていない。WinRIMとは初耳だが

管理者は見た!- Microsoftのネタコンテンツ
https://blogs.technet.microsoft.com/jpilmblg/2009/11/24/winrm-winrm/

なるほど、この組み合わせは根本的に無理がありそうだ。


さらに残念なことには。世界の情報を俺たちが整理してやるGoogle様(あいつ中身スッカスカだな)がリストアップしてくれる膨大な情報の中にも、今回の組み合わせの事例はちょっと見当たらない。


致し方ない、テスト機は早々にWin7をリカバリすることにする。もとより、Win10から7にロールバックするのもおそろしく時間がかかるので、リカバリから作り直した方が労力も時間も軽減できるのではないだろうか。

今でも無知だが以前の無知よりはちょっとだけマシになってるので、やるべきことはある程度整理してある。でもま、シンドイわ。


追記:

サーバマネージャはwin7環境にも在り、Win10環境と現象は同じだった。ということは、Win10においては別途、リモートサーバ管理ツールが存在するということだ。つくづく、テストしておいてよかった。


2016年3月10日木曜日

バックアップに必要なUSBメモリを数える

Windows8.1に1本
-->このWindows10移行後にも1本

Windows7Pro
-->Windows10移行後

都合4本+プライベートにもLinuxを持ち込むなら1,2本。最大6本。

また、バックアップ作業にあたり、従来の外部HDDはイメージバックアップ専用として、データは潰す。データは64MBのUSBを専用にするか。

こんなバックアップ方法は、少し以前にはコスト面でNGだった。しかし、今は16GBがほんの数百円からせいぜい2,000円足らずだ。世界的に物価が高い日本にあって、PC周りに関してはデフレは依然進行中というか、費用対効果は改善している。PC周り以外はまた違うが。

...日銀の金融緩和が妥当でないとは言わないが、企業でも個人でもコスト低減意識は広く浸透していて、物価上昇をどれほど許容することやら!? とは思う。

もっとも、日本はマスメディアがとことんゴミ、とりわけ日経系列などが糞江マリコでWBSな酷さなので、行政や中央銀行がどんなにまっとうでもメディアが台無しにするであろうし、さらには高慢な庶民のみなさんがクソメディアに便乗してよりいっそう自爆路線を突き進むことかと。

いや、そんなコトより、Linuxにおけるネットワーク系コマンドのオプションでも覚えろジブン。

netstat ~ホストのネットワーク統計や状態を確認する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0201/30/news003.html




CentOS7インストールで一部ファイルの暗号化

一部、事前のなまぬるい想像と現実の間に差異はあったが、とりあえず仕事に使えそうなことはわかった。そこで、 次に、インストール中に設定できる暗号化について試してみた。

...ブート中にパスワードを求められるのだが、これはどうにかならんのか?

なるほど、あるいはこれはパーソナルユースな機能だったかもしれない。ともあれ、これでは仕事には全く使えないので残念だ。暗号化による影響は、ちょっと試す程度では感じなかったのだが。

尚、暗号化以前にテストでいろいろ確認できたので、プライベートなPCにもCentOS7をと、少し考えないでもないのだが。暗号化がどうこう以前に、CPUパフォーマンス的にはけっこう要求水準が高そうだ。あるいはこれが、キモオタならばゲームだ何だとPCの"すぺっく"もさぞ高いのだろうが。

2016年3月8日火曜日

エンドユーザ利用なCentOS7の導入 中間まとめ

CentOS7を一般事務仕事で使えないか!? と試してみた中間なまとめ。

・オフィスソフトはLibreoffice
・元がThunderbirdならメール移行は容易
・営業事務シゴト程度な画像いじりならツールはある
・プリンタの設定内容はWindowsにはおそらく及ばない

課題…ではなくて私が無知に想像していてちょっと違った点は

・USBメモリの制限ができない
(仕様ではなくやりようはあると思うのだが私のスキル不足)

・リモート操作は画面が異なる/使用状況によってはデスクトップさえ異なる
 (Xrdpを試しただけなのでほかに何かあるかも)

こんな程度なので、試したと言うにはほど遠くて、ちょっと動かした、ぐらいか。来春サポート終了になるVista資産の活用には…いくらか可能性はあるかもしれない。


2016年3月5日土曜日

CentOS7 のデュアルブート設定に悩んで解決しないかも

技術系memoさんのこちらを参考に、

 CentOS 7 と Windows 7 でデュアルブートするには
 http://linux-junkie.at.webry.info/201411/article_1.html

/etc/grub.d/40_custom の設定変更を試みるも、そもそもブートセレクタにWindowsが表示されない。起動するかどうか以前の問題だ。

menuentry "Windows 7" {
set root=(hd0,1)
chainloader +1
}

set root の値は、このPCではWindows本体が sda2 にあるのでこのようにしたのだがNG。これを、hd0,0 に変更してもNG。さらに (hd0,x) をシングルクォーテーションで括ってもやはりNGだった。致し方なく、手掛かりを求めてネットを漂流。


Microsoft Developer Network - BCDboot のコマンド ライン オプション
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh824874.aspx


Miuxmiuさん
Windows 7のブートローダでLinuxのUbuntuとデュアルブートする方法
http://www.miuxmiu.com/archives/2011/03/09/windows_7_bootloader_linux_ubuntu_dual_boot.html


エキスパートな方になると6つのOSをセレクタブルな例も。

有限会社ナレッジデザイン大竹さん
EFIマルチブート(1): SLES12, CentOS7, Fedora21, Ubuntu15.04, SL6.4, Windows8
http://otake.knowd2.com/drupal-rotake/?q=node/190


デュアルブート以前にそもそもWindowsのブートについて知らないのでこちら様であらためて勉強も。

PCと解さん。
https://pctrouble.net/boot/


無知バカがサルマネさせてもらってナントカ、そんなケースには遭遇しなかった。方向性定まらないバカ漂流なので当然の結果だ。

そうこうしているうちに CentOS のフォーラムの次のテーマ。今回と似通っているかもしれないが、如何せん私が無知すぎるのでやはり何とも。
https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?f=47&t=52369

しかし、UUIDを指定する方法では状況が若干変わった。ブートセレクタに、Windows の文字が現れるようになり、

error: file ' /efi/Microsoft/Boot/bootmgr.efi' not found.

このエラーとなった。指定ファイルが存在しないというエラーメッセージが文字通りであれば、正しい指定を見つけることができればいいのだが...探しても見つからない(一人視点の情弱ぶりをさらに露呈)。


で、私が何をしたかというと Brute-force attack。Brute-force と言うほど悪賢い程度ではなくて、バカが目を閉じて行き当たりばったりなだけ。ただ、今回はしょぼい勘がタマタマ良い方に落ちて、

menuentry "表示したいOS名称" {
search --fs-uuid --no-floppy --set=root 1111111111111111
chainloader +1
}

これで転がってくれた。尚、1111…のところは blkid で見えるデバイスのIDらしいのだが、これがWindows本体が入っているボリュームではNGだった。そこでWindows本体でなく回復パーティションの方を指定したところ、通常のWindowsが起動した。このあたりの仕組みはまったくわかっちゃいない。実にナサケナイことだ。

目的だけは達したが、ジブンの課題がまた大量に見えたぜAWESOME!(Neil Pasricha 氏ふう)



Windows PE

テストPCをCentOS7とWindows7のデュアルブートにしようとしたところ、CentOS7側が少々厄介であるようなので、Windows側からどうにかならないか? と浅はかにも考えた。

で、デュアルブートに限った話ではないのだが、トラブルシューティングの折にこれについて無知ではいられないと、Windows PEについて知ろうとしている。そして毎度のことながら、このエントリそのものに他人様にとって役立つことはナニもないので、有益な学びをお求めの方はこちら様を。


PCと解さん
https://pctrouble.net/



さておき、Windows PE について、最新版は5.0であるようだ。アットマークアイティさんの次の記事からUSBブートメモリを作ってみる...空きUSBメモリないじゃん!!というわけで作業後日だがメモ。


管理者必携のトラブルシューティングツール「Windows PE 5.0」の起動用USBメモリを作成する (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/13/news133.html



2016年3月4日金曜日

CentOS7がWindows7環境を封殺しやがったので修復

CentOS7をWindowsドメインクライアントなテストPCの空き領域にインストールしようとしたところ、既存のWindowsを殺してくれたので修復。

というのは、誰かがDQN新聞系のLinux雑誌のゴミDVDを持ち込んでて、「ブートUSB作るのも面倒だし」と手を出した私の拾い食いな自爆腹痛だったのだが。さらに作業の片手間に空き領域の選択だけすればインストールなんて...気付いた時にはアレ!? というボーンヘッド。

何ともショボいことだが、こういったケースではしばしばお世話になるのがこちら様。

 PCと解さんから MBRの修復
https://pctrouble.net/boot/repair_mbr.html

毎々すみませんです。


それから、CentOS7だが、当該PCでは日本語入力が機能しなかった。調べてツメれば修復もできようが、優先順位が低すぎるのでこのCentOS7環境は廃棄。






VMWare Workstation Palyerが重い

無知が目先でVirtualBoxと比較しただけだが。5割増しぐらいの印象だろうか。他の機材でも試してみる。

それから 、このVMWareWorkstationPlayer。Windowsのタスクマネージャによれば、なぜか32ビット動作をしている。はて!? 64ビット版しか提供されていなかったのでは。私のカンチガイか。

また、VMWarePlayerは32ビット動作だが、ゲストOSは64ビット版で動いた。だからといって、私は何をどうやって仮想化しているのか全く知らない無知っぷりであるので、何の邪推もできない。

さらに、32ビット動作するなら、Windows7 32ビット環境で動くよね!? などと思い込みインストールしてみたが、「Xこのインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません。プロダクトベンダーへ問い合わせてくださいOKだろ。」状態。

いや、そりゃそうでしょう。64ビット版のみ提供なんだから。じゃあ64ビット環境にインストールして32ビット動作っていったい???


無知の恐ろしさは、知れば知るだけさらに恐ろしいぜAWESOME!(Neil Pasricha 氏ふう)


2016年3月3日木曜日

Windowsリモートデスクトップで対面ログインは切断される

遠隔操作といえばWindowsのこれでなくもっと制約がゆるくある意味無法なツールを使っていたのだが、セキュリティ面ではたいへんよろしくないので敢えて言及はしない。まぁ、情シスやシステムインテグレータやコンサルが何を投資させようが、抜け穴はイロイロと。


で、今さらWindowsのリモートデスクトップの使い方。以前何も考えずに使えたのでナントナク憶えてるだろうと思っていじり始めたら、全く憶えちゃいなかった。

ヒント: Windows 7 システムでリモート デスクトップ アクセスを構成する
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff189332.aspx


メモって大事だぜAWESOME!(Neil Pasricha 氏ふう)





2016年3月1日火曜日

Cyberfoxが違和感なく使える

Cyberfoxの紹介記事は
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151029_728071.html

など。タイコ持ちも醜悪なメディアだが、ちょっとぐらいは参考になるだろう。

このCyberfox、使用してみたところ、まんまFirefoxのノリで使える。ただ、メモリ使用量もFirefoxや他のブラウザ並みなので、既存のFirefoxと併用するならほぼ2倍、ということになるので当面の利用は見合わせ。


それから、これと前後して nomacs という画像ビューアを使ってみたのだが。使い勝手は特に問題ないものの、詳細な履歴が大量に画面に残る上に消すこともできないという、シゴト以外では少々恥ずかしいもとい、問題のある仕様だった。いや、仕事でこそ問題かもしれないが。