2016年4月2日土曜日

DCFSのチョー初心者の学び2日目

適用範囲という概念の下に、基準項目と推奨項目があるらしい。

従来の評価で、

・供給経路
・自家発電機
・UPS
・空調設備

は基準項目。

・床下高さ
・電源容量

は推奨項目。


新たな評価(いつの"新たな"?)になると、

・地震リスク(その土地の地震規模頻度・耐震・地盤評価・経済損失PML)

・ファシリティリスク(雑居?専用?・れきゅりてぃれべる・通信環境・ファシリティの冗長)

・運用管理リスク



は、内容によって基準であったり推奨であったり。一方で


・環境(意識)

は推奨項目。



さて、まずは初見の単語。PMLって何ですのん。pろおばbぅ・まきしまm・ろs、で予想最大損失、元は保険用語らしい。

Probable Maximum Loss
https://en.wikipedia.org/wiki/Probable_maximum_loss

別にでーせんに限らず、こまーしゃるりあるえすてーと全般においてこういったリスク概念があるらしい。PMLとしては、leisure、retail、office、industrial、healthcare、multifamily の区分があるようだ。この中ならば、でーせんはオフィス?いんだすとりある?

そして、この資料によると

> PMLとはProbable Maximum Loss(予想最大損失)の略であり、
> 地震により発生する被害を元の状態に戻すのに必要な費用
> (復旧費、休業損失を含む)が、
> 元々の資産価値に対して何%に相当するかを数値で評価する指標。

だそうで。資料中の紹介としては、475 年に1 回遭遇な地震規模でRC造8階のでーせんなら、カリフォルニアの一例で19%ちょい、日本のどこぞの一例で15%と。


次。UPSの信頼性。この資料によると海外では年間稼働停止が24時間程度、日本製では8時間程度でゼンゼン違うということらしい。海外がどこだか知らないが、とりあえず中国製はゼッタイ採用したくない。安かろう悪かろう、などというナマぬるい被害ではない。被害額も甚大だが、リソース逸失や、機会損失、何よりビジネスの信用損失が致命的。中国製に限っては、失敗を重ねて良くなっていった、なーんて過去の失態風化美化シナリオも全くアリエナイ。香港、日本、アメリカ、あるいはカナダ企業を装った中国企業なども同じ。

UPSの効率は、マッタクわからない。


次に基本項目の一覧。お客様のえぐぜくてぃぶなジジイにはガン無視されるレベル。「で、いくらなの?」と言われる内容。もう少し掘り下げて勉強しなくてはならない。それから、電気と空調のところに書かれている、N、N+1、N+2の意味がわからない。検索してもすぐに見つからないので留保。


続いて、推奨項目について Tier いくつ毎の比較表があるが、そもそもTier 2以下は論外で、Tier 3 でも監視カメラ要件はこれでいいんか?という印象。これが「推奨」であることも要注意か。


ここまで、日本データセンター協会による概略な資料のたったひとつをざっくり、ド初心者がどこから扉を開けばいいのか?を探すために読んだ結果。




0 件のコメント:

コメントを投稿