2025年10月1日水曜日

SEON Tranpoter 26 を買うに買えない事情

セオン トランスポーター 26
Seon Transporter 26
https://www.mammut.jp/items/2510-03910o

この商品を検討する理由は次の点。

・外観がスクエアで私好み/オフィスに持ち込んでも全く問題ない
・PC関連の個別スペースあり
・トップポケットあり
・シューズを収納スペースあり(個人的にシューズはそうたびたびは使わないが他に有用)



この商品を検討から除外する理由は次の点。

・サイドポケットが無い

このことによってスマートフォン/ドリンクボトルはじめあらゆるモノを咄嗟に出し入れできない。他にも多少の不足はあるがこの一点だけが決定的。日々バッグとして使用するに本末転倒な、あまりにも大きな欠点。
 

せめて、片方の側だけでもポケットがあればまだ検討の余地があったのだが。

2025年9月21日日曜日

iPhone 17 / Galaxy S25 / Xperia 1 VII 店頭確認

店頭で確認してきた。

iPhone 17 Pro
実際に見た目が酷い。見た目以外も、実物を確認して印象が好転することはなかった。

iPhone Air
数値相応だがやはり幅広い。本体部の薄さはすばらしいが、カメラの厚みとの相対的なバランスは悪い。Google Pixel の不格好さが iPhone で実現したという印象。いっそカメラの要件を削って、全体的なバランスを取っていれば良い商品だったかもしれない。本体強度については Apple が殊更訴えているようなので、カメラの縁が欠けたり本体内部に負荷がかかって故障したりはしないのだろう。

Google Pixel 10
カメラのズーム操作時の反応が自然。個人的な趣向はさておくとして、要件は満たす。

Galaxy S25
ディスプレイのパンチホールは気になる。が、しかし、他社の「穴」とは比べようもないほど小さいので致し方ない。他は、奇異な点は見られない。

Xperia 1 VII
手に取るまで、幅74mmはギリギリ使えるかと思っていた。が、厳しそうだ。それから、本体側面と背面の加工が個人的には不要。


個人的な用はさておいて。iPhone 17と同時に発表された商品に特段人が集まっている様子はなかった。1人(1組)待つだけで17Pro、Air、無印17ぜんぶ触れた。Appleの広告費に釣られるメディアやアフェリエイト乞食のネットレビュアーと異なり、一般の人にとって騒ぐようなことではないのも、もっともではある。

 

 

2025年9月15日月曜日

スマートフォン購入検討 Google Pixel 10 / Xperia 1 VII ほか

スマートフォンのディスプレイに縦線が常時現われるようになってしまったので対応を検討。

症状の切り分け

ディスプレイが正常に表示されない(縦線や横線、一部が表示できないなど)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/mobile-phones-tablets/articles/00292052

上記の切り分けの結果、ハードウェアの問題の可能性が非常に高い。となると対応は二つ。

1.修理
2.他の端末

もとより端末を更改するような動機はなかった。が、修理費用は概算41,500円以上となるようで、こうなると他の端末も一考の余地がある。相応に費用がかかろうとも、完全に修理できしばらく使えるならばいいがそれで済まされるか。

端末の条件:

・中国企業以外
・iPhone以外
・望遠カメラ/光学ズーム焦点距離100mm以上
・国内版SIMフリー
・Band 11と41をサポートすること

中国企業以外というのは言わずもがな中国の情報盗用に近付かないための、最低限の行動だ。

次にiPhone以外だが、詳しいことは書くまでもない。あるいはIOS26次第では見方が変わる可能性はある。

光学ズームは、私が撮影する対象と場面では必要となる。夜間撮影はしないので、イメージセンサの解像度によってはデジタルズームでもある程度カバーできるかもしれない。


次に具体的な機種。選択の余地はあまりなく次の2つか。

 Google Pixel 10
 Xperia 1 VII(VI)

この2機種では光学ズームが連続可変の Xperia がより魅力的であるが、価格差が大きく即断とはならない。一方でPixelに対しては、Googleの個人情報収集はたいへんに酷いので加担したくない気持ちがある。また、影響は小さいが一応書いておくと、Pixel 10 の国内版SIMフリーは Band 11をサポートしない。

上記以外。光学ズームといえば Samsung Galaxy S25 Ultra という向きもあろうが、本体サイズがデカすぎるので検討外。一方、Ultraでない S25は昨今のスマートフォンとしては本体サイズがほどほど/相対的に軽い。光学ズームについて仕様上の値こそ Pixel 10 に及ばないが、いっそ Pixel 10 ではなく S25 こそ優先的に検討すべきかもしれない。

あるいはiPhone。17 proは 光学8倍ズームとは言うが、その実はレンズとしては4倍で、その先はイメージセンサの一部の領域を使って疑似的に8倍扱いにする詐欺。さらに重量は200g越え。これでは到底、上の2機種の代替にはならない。

ならば無印 iPhone 17はどうか。望遠カメラ無しであることは考慮に含まずとも、Galaxy S25に及ばないので検討外。

 


 




SONY Xperia
https://www.sony.jp/xperia/xperia/

SAMSUNG Galaxy
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-s25/buy/


Google Pixelはどうにも気が進まないなぁ。

2024年12月26日木曜日

飛行前の準備事項ドラフト

ドラフト。無人航空機の飛行の安全に関する教則 2024/11/2付の第2版から、章立ては無視してドキュメントの冒頭から抜粋、列挙。

  • 安全管理の責任(自覚)
  • 知識と能力の裏付けに基づく的確な判断
  • 操縦者、補助者、関係者の役割分担と連絡体制
  • 安全確保のための情報・リソース・ツールを揃える
  • コンプライアンス
  • 一般社会通念
  • 飛行騒音の影響回避
  • 自然や周囲を侮るな
  • 危険を乗り切ろうとするな回避しろボケ
  • 機体の性能や操縦者の経験を踏まえた飛行計画
  • 緊急着陸地点
  • 安全に旋回できる場所
  • 安全にホバリング/待機できる場所
  • 飛行計画の事前通報
  • 日出/日没時刻
  • 標高は海抜高度
  • 障害物…って誰視点だよ/周辺施設の状況
  • 目標物
  • 離着陸場所…操縦者の目の前以外は論外のはずだが目視内のどこか別の場所に着陸するケースはあるのか
  • 地上の歩行者をはじめとする往来
  • 空中の有人航空機の飛行などの状況等…と書いてあるが特定飛行においては、か。
  • 「飛行前には必ず機体の点検を行い、気になるところがあれば必ず整備をしてから飛行を開始する。」いくら教則にしても酷い言い様。。
  • 気象情報
  • 地域情報…自治体や地域の規則の事前確認
  • 連絡体制…ここでは携帯電話等で関係機関へ連絡が取れる体制にせよとのこと。
  • 操縦者の装備…動きやすい服装、露出が少ない服装、などというのはさておいて、傍から見て真っ当な操縦者に見える、犯罪者や社会ガン無視のクソ野郎とみなされない装備、服装
  • 装備その2 必要に応じてヘルメットや保護メガネ…ゴーグルは必要に応じてではなくてマストだと思うのだが。。
  • 体調管理 自動車でも自転車でも同じで社会ナメんなコラというやつ
  • 技能証明等の携行
  • 飛行監視体制 …個人的には昨今もはや一人で飛行させるなと思うが
  • 操縦者を制止する体制
  • 飛行日誌
  • 事故時の通報先…これも連絡体制だが教則では「事故が起きたら」扱いであるのが役人的な杜撰さ
  • 保険 計画段階で切れていないかどうか
  • 人または物件との距離は30メートル+安全マージン
  •  風速の確認 「多数の者のが集合する催しが行われている場所の上空における飛行に際しては風速5m/s以上の場合は飛行を中止する」との記載アリ。
  • プロペラガード …これも「多数の集合」の上空は必須。薄いプロペラであっても回転+落下速度では容易に皮膚を切り裂きそうだ。
  • 立入管理措置…関係者以外の立ち入りを制限する旨の看板、コーン等による表示、圃場者による監視を及び口頭警告などが該当、とあり。
  • 外部点検
  • 作動点検
  • 空域の確認
  • 周囲の状況確認
  • 気象情報
  • 燃料またはバッテリー残量
  • リモートID作動状況
  • 他の無人航空機を飛行させる者と調整
  • 高調音を発しない/急降下を実施しないほか他者への迷惑行為を行わない確認
  • 登録記号の機体の表示がはがれていないこと
  • 特定飛行における飛行計画の通報 ...飛行計画の中身は別途
  • 飛行日誌…速やかに提示できる状態で ...飛行日誌の中身も別途
  • 認証を受けた機体における使用条件
  • 認証を受けた機体において安全基準に適合する整備 整備手順書
  • 飛行マニュアル マニュアルの中身は別途
  • 運行管理の方法の審査と飛行許可
  • カテゴリ3飛行のリスク評価
  • 小型無人機等飛行禁止法へ抵触する可能性 ...周囲300mとけっこう広い
  • 飛行自粛要請空域 ...MLITのWebサイトはまだしもイーロン・マスクのSNSを見ろとは、、、LINEでないだけマシか。。
  • フライトコントロールシステム/センサーのキャリブレーション 
  • 整備点検項目はメーカーに準拠せよ、バッテリーは注意事項を記載という姿勢。つけっぱなしで飛ばすのは論外。
  • 運航者がプロセスごとに行うべき点検

 

以下は冒頭引用のドキュメントから、準備事項にはあたらないが抜粋事項。

高度に対する空気密度とこの比を元にした"消費パワー"の違い。"パワー"ってなんやねんはさておき、ざっくり0mを起点にすると100m毎に5%程度増加。機体メーカー仕様は割り引いて見なければならないが標高もそのひとつということ。ペイロードについてはもう少し単純で重量が2倍になれば、プロペラの回線角速度が√2倍、"消費ぱわー"は√23≠2.8倍程度とのこと。

フレネルゾーン。概念は株式会社サーキットデザインさんのこちらから。2.4GHzで距離わずか500mの場合でさえ直径8m、60%でも4.8mになる。目視外飛行はもとより、物陰で機体がわずかに見えなくなりそう…そんな程度であっても電波的な影響は大きいので、素人がナメんなということ。

GNSS。これは教則の内容についてではないが、手元の機材はアメリカのGPS、ヨーロッパのガリレオとロシアのGLONASSを使っている。中華ドローン故。

ウェイポイントはGNSS精度によってずれる。そんなにか。衛星数、マルチパス、受信環境のノイズ等の要因とか。水平より高度方向の誤差が大きいとはそれはそうだ。

物件落下。高度は1m以内とのこと。

飛行申請。飛行予定日の10開庁日前までに、などと書いてあるがそんなんで済むのかと。。

地面効果。つまりグランドエフェクト。1.5kgのマルチロータの場合、高度1m程度までが影響大とか。

ボルテックス・リング・ステート。意味は違うがでんじろう先生の空気砲のようなもの。非常に危険。

フェールセーフ機能が動作しない飛行距離等の把握。把握していないので要確認。

消火器もさることながら救護用品。

操縦者のコントロール観点。表現としてはコミュニケーション止まりだがつまるところ。

CRMは Crew Resource Management 。業界が違うと意味が違う。

危険性のある要素はハザード、ではないのだがどういう趣旨か。リスク評価しろと。

飛行領域+危険半径。高度か30mのいずれか長い方。 立入管理で無人とせよ。

飛行の逸脱防止。ジオフェンスはいいとして、衝突防止機能。

気象関係の内容は酷すぎる。役人の厚顔無恥。

 

 


 

 

 

 

 

 



 

 


 

2024年12月25日水曜日

試験飛行までの段取り

公共の空を利用するので責任が伴う。
悪用しようと思えば犯罪の下見や盗撮ができてしまうドローンならば猶更、相応の手続きは当然のこと。

国土交通省 無人航空機を利用される方へ
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

先ずは上記の公的な登録以前に、機体の購入時点から必要な手続きについて整理する。

・販売代理店へのアカウント開設
・製造元の利用者登録/アカウント開設

機体が手元に届いて後に

・製造元への機体登録
・(機体に付随する場合)損害保険会社への登録
・ドローン保険の加入

ドローン保険は機体に付随する場合もあるが、補償範囲が限定的であるので注意が必要。


次に公的な機体登録について。

手続きそのものは何ら迷うようなことはない。前提として飛行ルールについて理解する必要があるものの内容は何ら特殊ではない。ごく社会一般的な良識の程度だ。
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001427317.pdf

ここまでの手続きについて一点。

SNS等で解説をうたっているコンテンツは全く見る意味がない。全て100%が無駄とは言わないが、有用なことはごくごく一部に過ぎず、残りは配信者の感想の垂れ流しであり時間の無駄だ。無駄どころか、販売代理店、メーカー、公的機関の手続きやコンテンツをすさまじく劣化コピー、情報欠落、誤認識で垂れ流すので極めて悪質だ。
 

あるいは「動画でカイセツしてもらないとボクわかんないもん!!」ぐらい幼稚であるならば、視るにしても正規販売代理店のWebコンテンツにしておく方がいい。こういった点はドローンに限らずとも他のどんな分野でも同じである。

機体登録の手続きそのものは何ら迷わないが、留意すべきは手続きに必要な期間である。初期登録~手数料支払い後にリモートIDを書き込みできるようになるまで数日、FAQによれば開庁日で1-5日程度を見込んでおく必要がある。

 

2024年11月30日土曜日

iPadシリーズをドローンのモニタとして使う場合の仕様メモ

iPadシリーズをカメラドローンのモニタとして使う場合の仕様メモ。


何故iPad? 某社のドローンでAndroidを使おうとするとapkからのインストールが必要なので。ただでさえ情報漏洩がヤバいドローンアプリを、さらにapkいわゆる野良インストールなど絶対にやりたくない。

iPad or Androidの話はさておき。

iPadは屋外使用が前提になるので輝度が高いディスプレイが必要だ。ドローンの送信機ほどの高い輝度はともかく、iPadの現行商品の500ニトをひとつの基準に考えたい。この点で仕様で調べると下記引用の表、これらの商品より後に販売されたものであればよさそうだ。


 

過去の機種を例に挙げている理由は、屋外は自然の中での使用が前提で落下のリスクが高いから。また、タブレットの運用が初めてで善し悪しがわからないので、新品の投入はやや無謀でもある。

さて、輝度の次はディスプレイサイズが判断材料になる。iPad第5世代は9.7インチ、iPad Air第3世代は10.5インチ、iPad mini第5世代は7.9インチである。専用送信機のディスプレイサイズは輝度こそ高いがサイズはスマホ並でしかないので、7.9インチであっても大幅改善である。むしろ10インチ越えは私の個人的ツールとしては大きすぎる感がある。この3機種で考えた場合、ディスプレイサイズはiPad第5世代が妥協点のようにも思う。試しに使うには入手が容易で価格も低い。しかし、現行OSのバージョンアップ対象から外れている点は留意する必要がある。既にIOS17のサポート外だ。ドローン側のアプリとIOSのバージョンの関連も考慮しなければならない。中国だけにサポートは時に極めて悪質なので尚の事だ。

一方、 Air第3世代やmini第5世代は、IOS18のサポートにまだ含まれている。この点を踏まえると、iPadは第7世代以降を検討するべきだ。iPad第7世代のディスプレイサイズは10.2インチ、第5世代から仕様が変わっている。また入手性も悪く、比較対象のAir第3世代やmini第5世代に比べて利点が乏しくなる。

では、Air第3世代と、mini第5世代でどうか。この2機種は前者がSmartキーボードに対応しているぐらいの違いで、あとは単にサイズ感の問題だ。利用上の付加価値はAir、個人の好みはmini、さてどうする。
 

ここまで絞り込めたので、より具体的に商品を検索してみたところ次のような状況だった。

iPad mini 第5世代
 cellularモデル \28,000-程度
 Wi-Fiモデル    \27,000-程度

iPad Air 第3世代
 Wi-Fiモデル    64Gモデルが\28,000~34,000-ぐらい

また、mini、Airそれぞれにひとつ後の世代も探してみたがここで判ったのは、価格帯が全く異なることだった。おそらくは製品仕様が大きく変わる世代交代だったせいか。

iPad mini 第6世代
 cellularモデル \52,000-程度
 Wi-Fiモデル    \47,000-程度

iPad Air 第4世代
 cellularモデル 64GBモデル\50,000-を切る程度 256GBモデル\60,000-超
 Wi-Fiモデル    256Gモデルが\50,000-を切る程度

製品仕様が大きく異なるなら新しい方を選びたい、であればいっそ、単なるモニタの扱いではなくPCのリプレースを兼ねiPad Airを選んでしまおうか...と考えたくなるがそこは、中国当局へ情報提供なドローンアプリを入れるので自殺行為というもの。

ちなみにiPadの第7世代はWi-Fiモデル 32GBが\23,000~、128GBが\32,000-ぐらい。今回の要件に関してはiPad7でモニタ専用機としておくのが妥当そうであるのだが、販売されている商品をざっと眺めるに程度が悪いものが多く、入手性は悪そうだ。

コストは抑えつつ、最新のIOS対応、且つ程度がそこそことなると、まわりまわってiPad mni5のcellularのこれか。


後日追記


結果的に、上記のどれでもなく、iPad Proを調達した。理由は画面サイズ。実物を確認に行ったところ、操縦だけならばmini程度が扱いやすいものの、補助者のモニタ確認を考慮すると大きめでなければならないと認識をあらためた。

尚、Proは600ニトだが屋外での視認性はさほどではない。DJI送信機内蔵モニタで700ニトならばまた少しは違うだろうか。

 

これは余談だが。とある店舗で候補の商品をいくつか出して見せてもらい、その場では決断せず、翌日になったあらためて購入しようとWebで在庫を確認したら、価格が上がっていた。ダイナミックプライシングというやつか。逆に下がる場合もあるが。

 

また、ドローンのアプリを早速入れてみたが、想定はしていたものの情報ダダ漏れだ。情報搾取という点だけならばGoogleやAppleも相当なものだが、中国製品の場合は独裁政党の要求があれば悪用される可能性がある。つくづく悪質極まりない。